[生物]

生物と無生物のあいだ

2007年 10月 4日(木曜日): inoppi

著者: 福岡 伸一

★★★★★

がんばれば、高校生でも読めるかな?

もしくは、高校生向けの解説本があってもいいかも。

【魅力】

・ 遺伝子発見の物語は、ミステリーを含みつつ、物語として面白い

・ 研究者の生活ってこうなんだーって憧れが生まれるかも

・ 「科学的に証明する」ってこういうプロセスを踏むのね

・ 生命の、「超精密なシステム」の不思議と感動

・ 「生命とは流れである」==哲学的でもありますねー

【私が感動した点】

・ チャンスは、準備された心(prepared mind)に降り立つ

同じ経験をしても、同じものを見ても、

前提となる知識や経験がないと、本当の価値は見出せない。

最近、実感としてよく思うこと。

Are you ready?

Am I ready?

・ 原子はなぜ、そんなに小さいのか?(シュレディンガー)

わかりやすくするために、仕方ないのだが、

『もののスケール』って逆にわかりにくくない?

地球の大きさ、太陽系の大きさ、分子の大きさ、原子の大きさ。。

どれも、似たような模型で説明されてしまうため、

本当はどれほど大きいのか、小さいのか、実感なくない?

わかりやすいことが、いい面もあり、またそうでない面も。

【私が疑問に思った点】

・ 不完全な遺伝子をノックインすると

本書の一番最後になるのですが、

あるアミノ酸を、完全に生成しないような遺伝子をノックインしても、生命の絶妙なバックアップ装置が働いて、何も異常は起こらない

同じアミノ酸を、不完全に生成する遺伝子をノックインすると、バックアップ装置が働かず、異常が発生する

という記述がある。

私には、正直よくわからなかった。

生命は、1つのアミノ酸生成に対して、

・ 「うまいこと」、完全に生成できなければ問題ないが、

・ 一部だけに異常が起こると、問題が起こる

と、読めてしまったから。

そんなはず、ないんじゃないの?

だって、自然界では、「うまいこと」、完全にあるアミノ酸が生成できないような異常が起こるなんて、超偶然じゃない?

本当にそうなら、バックアップとしては、弱すぎじゃない?

以下は、私の勝手な解釈。

『たまたま』、ある部分の遺伝子コピーに失敗した場合には、バックアップ可能だが、

『たまたま』、別の部分の遺伝子のコピーに失敗した場合は、バックアップ不能である。

失敗したって平気なものと、致命的なものがあって、

両者同時に起こった場合は、平気(な場合もある)

ということではないのかな?

機会があれば、著者に聞いてみたい。

いずれにしても、

生命のとても、とても、精巧なシステムに感動!

部分は、とてもシンプルな活動しかしていなく、

全体として、ものすごく機能的である。

所詮、人間の考えることなんて対したことないね~。

わたしは、うつくしいものが好き。

何をうつくしいと感じるかは、自然であり、その奥に潜むシンプルな法則。

それって、小さい頃から自然に囲まれ、学校では数学を教わったからだと思う。

9・11

2007年 9月 11日(火曜日): inoppi

今日は、9月11日ですね。

あの「9・11」の時、皆さんは、どこで何をしていましたか?

私は、お客さん先で仕事(打ち合わせ)をしていました。

打ち合わせ後、何となく周りがバタバタしていて、お客さんの部下の方がお客さんに、「何かニューヨークで飛行機がビルに突っ込んだらしいですよ。」と。

ものすごいことだとは思いましたが、正直その時点では、よく理解できませんでした。大変な事故だと思いました。

その日は結局、夜遅くなったのでタクシーで帰りましたが、帰った後、ずーっとテレビを見ていました。

  • 何度も何度も繰り返される映像
  • それが、テロによるものであること
  • そして、ビルの崩壊

それが現実に起こっていることだとは、やはり俄かには信じがたかったですが、深夜に何度も何度も見ていると余計に物事がわからなくなってきました。

小さな会社でしたが、「テロに対する断固たる姿勢を表明すべきだ」、と私は主張していました。

でも、正直に言うと、テロとは何か?断固たる姿勢とは何か?本当に断固たる姿勢を貫けるのか?よく考えていませんでした。

その後国際社会は、アフガン戦争~イラク戦争へと流れていきます。

確かに、物事を暴力では解決しない、という方法を模索し続けたのが、人類の歴史だと思います。そのための社会システムが考えられ、弱者救済措置が考案され、核戦争も今のところは回避されています。直接の暴力を使うのではなく、核をはじめとした強力な武器を巨大な抑止装置として、平和的に利用する、それが大人のやり方のようです。

でも、冷静に考えて、それってどうでしょう?

例えば、ですよ。

私が誰かと交渉をしようとしていて、ちょっとまだお互いの主張に隔たりがある時、

相手方の後ろには、身長2mを超える大男が3人もいて、怖い顔をしている。

私が何か言おうとすると、鎖鎌を振り回したり、カンフーの型をやったり、拳銃を構えたり、それも直接私にではなく、家族に対してそういうものを見せたりしていたら、

それはまともな交渉になるでしょうか?それを何かの抑止力と呼ぶでしょうか?常識的には、それは「脅迫」と呼ぶのではないかと思います。

経済にしても、同じこと。

大きな資本を動かせる組織と、小さな資本しか動かせない組織が、同じ土俵で戦うことは可能なのでしょうか?

一人の人間が考えても、答えは出ないような気がします(よほどの天才なら別ですが)。

ところが、人類1万年の歴史は、過去の様々な状況の中で、必死に生きた人々の相違と工夫を学ぶことができます。そして、必ずしも強者が勝つわけではないことも、歴史は証明しています。

もっと飛躍して、例えば鮭の受精を見てみましょう。

1匹のメスに対して、受精したいと思っているオスは複数います。

その時、体の大きいことが大変なメリットになります。

体の大きいオスは、体の小さいオスを、いとも簡単に遠ざけることができます。

ところが実際には、体の小さいオスが、その瞬間を捕らえて、すばやく行動することによって、目的を達することがあります。

今の現実にぶちあったった時、自分ひとりではどうしようもない時、

そういう時に、学問は真価を発揮するのではないでしょうか。

逆にそういう「渇望」がない限りは、学問って難しいのかもしれません。

だって、のんびりと自分の身の回りのことだけ考えてれば、それだけで結構充実するし、それなりに忙しいし。だから、そういう人は、幸せだなーと思います。

話は大分それました。

9・11及びその後の歴史は、100年後、200年後の教科書には、どのように記述されるのでしょうか?

人は見かけによらない(優しい人)

2007年 8月 7日(火曜日): inoppi

夕刻の会社前。

少し薄暗くなりかけた19時。

家路を急ぐ人々と車で、わさわさしています。

何気なく、私も歩いていると、

ちょっと派手目の格好をした、若い女性が、携帯電話(いっぱい、きらきらしたものがついてる)で誰かと話しています。

その人が話しながらも、車の前にフラーっと出て行ったのです。

車はそんなにスピード出せない道なので、「危険」と言うほどではありませんでしたが、びっくりしました。

そして、またびっくりしました。彼女が車を止めた理由に。

道をゆっくりと、ヒキガエルが横断していたのです。

その横断が完了するまで、彼女はしっかりとガードしていました。

きらびやかな服装の女性と、ヒキガエルのコントラストが、なんとも。

見ていられないと言う気持ち、惻隠の情というのでしょうか。

何より、その「気付き」と「行動」がすばらしいと思いました。

あなたは、蛙のために車を制止できるでしょうか。

外苑前菜園化計画(2)

2007年 8月 3日(金曜日): inoppi

おととい、種を植えました。

  •  小松菜
  •  赤カブ
  •  オクラ

最近、雨もあり、晴れもあり、気温も高いおかげで、

もう芽が出てます!

1つだけ、問題が。

雨で流れたせいで、種が一箇所に固まってしまい、

一箇所に固まって芽が生えてます。。。

でも、ちゃんと育てますよ!

ゆかし。ゆかし。

初セミ

2007年 7月 19日(木曜日): inoppi

つい今しがた、ミンミンゼミの声がしました。

夏ですね。

セミの一生は、7年間の地下生活と、1週間の地上生活と、言われています。

ただ、世界にはいろんなセミがいるそうで、

『素数ゼミの謎』

という本が手元にあります。(つまり、読んでない)

本の帯を引用します。

17年に一度だけ現れる不思議なセミを知っていますか

小さなセミに隠された、壮大な進化の物語

本の表紙の裏の説明も引用します。

アメリカに、13年、あるいは17年に一度だけ何億匹も大量発生し、

数週間だけ凄い声で鳴き交わして死んでゆく、へんてこなセミがいます。

日本人の科学者が初めて解いた、

奇妙な「素数ゼミ」の秘密!

面白そうです。

読んだらレポートします。

Google Earthと受験勉強

2007年 7月 10日(火曜日): inoppi

Google Earthが大好きだ。

何時間見てても飽きない。

これを、受験勉強にも応用できないものだろうか。

わかりやすいのは、「地理」だろう。

普通の地図よりも、ダイナミックに見方を変えられるのと、地球の大きさを実感できる。

「歴史」も見せ方しだいで何とかなりそうだ。

「英語」は何とでもなるだろう。

「国語」は?がんばり次第で。。。

「数学」は?3次元を表現しやすいので、工夫次第?

「生物」、「物理」、「化学」。。。 工夫次第。。。

「化学」が一番難しいでしょうか。。。